2008年07月09日
珊瑚の島とやどかりくん
2007年制作。この作品を作ったきっかけは、街でストロベリー色のきれいな貝殻を見つけて、それを使って何か作りたい!と思ったから。
最初は単品のやどかりくんだけだったが、珊瑚の島とカラーストーンが散りばめられた、台の上に置いてアレンジする事を思いつく。
この色のカラーストーンはもう売られていないから、もう二度と同じものを作る事が出来ない。

最初は単品のやどかりくんだけだったが、珊瑚の島とカラーストーンが散りばめられた、台の上に置いてアレンジする事を思いつく。
この色のカラーストーンはもう売られていないから、もう二度と同じものを作る事が出来ない。
2008年07月16日
陶板土のシーサー
2006年制作。陶芸で作ったシーサー。
陶芸の工房にいた頃は、自分で土を選べなくて、陶芸の工房で使っている土を使わなければならなかったけど、この土は、初めて自分で選んで買った土。
20キロで1650円ぐらいだった。しかも送料、手数料込みの値段。
土ってこんなに安かったんだなぁってびっくりした。
工房の土はつるつるとしていたので、自分で買う時は、ざらざらとした土を使いたいと思い、本来なら陶板用に使う土を、どうなるか、果たしてちゃんと割れずに焼けるか分からないけど、あえて買ってみた。
焼き上がりがどきどきだったけど、土の色とでこぼことした質感がすごく気に入っている。
目や髪の白い色も、違う土を使ったが、この色も気に入っている。

陶芸の工房にいた頃は、自分で土を選べなくて、陶芸の工房で使っている土を使わなければならなかったけど、この土は、初めて自分で選んで買った土。
20キロで1650円ぐらいだった。しかも送料、手数料込みの値段。
土ってこんなに安かったんだなぁってびっくりした。
工房の土はつるつるとしていたので、自分で買う時は、ざらざらとした土を使いたいと思い、本来なら陶板用に使う土を、どうなるか、果たしてちゃんと割れずに焼けるか分からないけど、あえて買ってみた。
焼き上がりがどきどきだったけど、土の色とでこぼことした質感がすごく気に入っている。
目や髪の白い色も、違う土を使ったが、この色も気に入っている。
2008年07月18日
Heaven’s hell
2007年作。
CoccoのHeaven’s hell を筆で書いてみた。
この詩は、わたしが知ってる音楽の中で一番好きな詩。
一読すると意味がわからないけど、
何回も音楽を聴いているうちに自然と意味がわかってくる詩。

CoccoのHeaven’s hell を筆で書いてみた。
この詩は、わたしが知ってる音楽の中で一番好きな詩。
一読すると意味がわからないけど、
何回も音楽を聴いているうちに自然と意味がわかってくる詩。
2008年07月18日
漆喰・中期の頃
2003年制作。
これらは全て、沖縄で、漆喰に転向して3か月目ぐらいの時に作ったもの。
最近、あまり漆喰で作品を作っていないので、今作ってもどうしてもこの雰囲気が出せない。
この頃にはこの頃にしか出せない味という物があると気が付いてなくて、これらは全て売ってしまった。
自分用に、一個ずつ残しておけばよかったと後悔している。
お魚をくわえたきじむなーくん

» 続きを読む
これらは全て、沖縄で、漆喰に転向して3か月目ぐらいの時に作ったもの。
最近、あまり漆喰で作品を作っていないので、今作ってもどうしてもこの雰囲気が出せない。
この頃にはこの頃にしか出せない味という物があると気が付いてなくて、これらは全て売ってしまった。
自分用に、一個ずつ残しておけばよかったと後悔している。
お魚をくわえたきじむなーくん
» 続きを読む
2008年07月18日
藍染めとやどかりくん
2008年07月21日
2008年07月26日
2008年07月26日
2008年07月27日
2008年07月28日
ごーやーくん
2007年作。このごーやーくんは、2003年に漆喰に転向した時に考えたものだけど、残念ながら、初めて作ったごーやーくんは売ってしまった・・・(><)
どんな作品でも初めて作ったものは大事で、今は手元から離さないけど、その頃は、その時にしか出せない雰囲気というものがある事に気が付いてなかったから売ってしまった。とても後悔している。

どんな作品でも初めて作ったものは大事で、今は手元から離さないけど、その頃は、その時にしか出せない雰囲気というものがある事に気が付いてなかったから売ってしまった。とても後悔している。
タグ :ごーやーくん
2008年07月28日
2008年07月28日
漆喰・初期の頃
2003年作。漆喰は誰にも教わってないので、自分で試行錯誤しながら作った。
これは、陶芸から漆喰に転向した初期の中の初期の作品。
ひにくな事に、この頃の作品が今まで作ったどんな作品よりも気に入っている。
これだけは手元から手放さないでおこうと思っていた大切なもの。
慣れてくるにつれ、だんだんと素朴さがなくなって来たが、どうしても今はこの味は出せない。
この色は12色の絵の具で塗っている。

» 続きを読む
これは、陶芸から漆喰に転向した初期の中の初期の作品。
ひにくな事に、この頃の作品が今まで作ったどんな作品よりも気に入っている。
これだけは手元から手放さないでおこうと思っていた大切なもの。
慣れてくるにつれ、だんだんと素朴さがなくなって来たが、どうしても今はこの味は出せない。
この色は12色の絵の具で塗っている。
» 続きを読む
2008年08月11日
パッチワークかばん
2008年作。
余った生地を利用して、パッチワークかばんをたくさん作った。
このパッチワークかばんを作る事を思いついたおかげで、使い古しの飽きた生地がなくなったのが何より嬉しい。
さくら柄の生地

» 続きを読む
余った生地を利用して、パッチワークかばんをたくさん作った。
このパッチワークかばんを作る事を思いついたおかげで、使い古しの飽きた生地がなくなったのが何より嬉しい。
さくら柄の生地
» 続きを読む
2008年09月20日
2008年09月20日
2008年12月30日
2009年05月11日
唐草模様の一輪挿し
2009年05月11日
ペンダントトップ
2009年10月12日
2009年10月16日
2009年11月06日
カレンダー
青い鳥のカレンダーが完成した。
あれから全部の絵を描き直ししたので、カレンダーに使った主な絵は
こちらに載せています。
↓
http://hidamari77.osakazine.net/e224511.html

あれから全部の絵を描き直ししたので、カレンダーに使った主な絵は
こちらに載せています。
↓
http://hidamari77.osakazine.net/e224511.html
2010年01月10日
オリジナル本
先日、写真会社の展覧会を見に行った時に、本が一冊無料で作れるフリーチケットをもらったので、今までの作品を集めた、このブログの内容のような本を作った。
パソコン入力して、データを送れば、10日後に、本になって郵送で届けられる。
フリーチケットは、一緒に行った友達がいらないと言うので、友達の分ももらって、残りの一冊は絵本を作った。
本を作るなんて、何十万も出さないと無理だと思っていたので、とても嬉しい。
通常価格はA5サイズで一冊2940円から。
もっと小さいサイズの本だと、2000円未満でも作れる。

パソコン入力して、データを送れば、10日後に、本になって郵送で届けられる。
フリーチケットは、一緒に行った友達がいらないと言うので、友達の分ももらって、残りの一冊は絵本を作った。
本を作るなんて、何十万も出さないと無理だと思っていたので、とても嬉しい。
通常価格はA5サイズで一冊2940円から。
もっと小さいサイズの本だと、2000円未満でも作れる。
2010年05月20日
陶芸の鳥
2010年08月27日
2011年02月09日
2011年03月09日
風景画
最近、絵画教室に通う事になって、その時に描いた絵。
ワンポイントの鳥が気に入っている。

ワンポイントの鳥が気に入っている。
2011年09月18日
貝殻の写真立て
先日、母の実家のある、島根県の隠岐の島に行ってきた。
隠岐で、貝殻や海に落ちてるガラスを使って、オリジナルの写真立てを作った。
自宅に戻ってから、最初は隠岐で撮った写真を飾ろうかと思ってたけど
自分で額に合うような絵を描いて、額に入れて飾っている。
額にいっぱい貝殻を付けすぎて、派手になったので、絵は控えめな絵にした。

隠岐で、貝殻や海に落ちてるガラスを使って、オリジナルの写真立てを作った。
自宅に戻ってから、最初は隠岐で撮った写真を飾ろうかと思ってたけど
自分で額に合うような絵を描いて、額に入れて飾っている。
額にいっぱい貝殻を付けすぎて、派手になったので、絵は控えめな絵にした。
タグ :隠岐
2011年09月18日
写真立て
これは、主人が作った写真立て。
一日手作り体験で、一緒に作った。
主人は、わりと絵がうまいので、初めは、この額の中に、隠岐で撮った写真を参考にした
絵を主人が描いたけど、私がその絵を気に入らなくて、結局、主人の作った写真立てにも、
私が描いた絵を入れる事にして、一緒に並べて飾っている。

一日手作り体験で、一緒に作った。
主人は、わりと絵がうまいので、初めは、この額の中に、隠岐で撮った写真を参考にした
絵を主人が描いたけど、私がその絵を気に入らなくて、結局、主人の作った写真立てにも、
私が描いた絵を入れる事にして、一緒に並べて飾っている。
タグ :隠岐
2011年09月18日
貝殻に描いた絵
同じく、隠岐の島で、一日手作り体験で作った、貝殻に描いた絵。
紙に描くのとは違って、描きにくかったけど、色合いがきれいに出たと
自分で思ってて、気に入っている。
隠岐に住む叔父に、あわびの貝殻を沢山もらって、
また、あわびにも絵を描いて飾ろうと思う。

紙に描くのとは違って、描きにくかったけど、色合いがきれいに出たと
自分で思ってて、気に入っている。
隠岐に住む叔父に、あわびの貝殻を沢山もらって、
また、あわびにも絵を描いて飾ろうと思う。
タグ :隠岐
2011年09月18日
小樽で作ったオルゴール
少し前の話になるが、北海道に行った時、小樽で、自然の木やカラーストーンを
使って、自由に工作出来る、一日体験で作ったもの。
私が普段よく描く、ひよこぶたの絵を、木で表現してみた。
ちなみに、オルゴールの音楽は、「崖のうえのポニョ」の歌。
桜の花びらが散っているようにイメージして作りました。

使って、自由に工作出来る、一日体験で作ったもの。
私が普段よく描く、ひよこぶたの絵を、木で表現してみた。
ちなみに、オルゴールの音楽は、「崖のうえのポニョ」の歌。
桜の花びらが散っているようにイメージして作りました。
タグ :手作り