2012年10月18日
色んな字

私は、筆跡をいっぱい 持っている。
履歴書に描くような 真面目な字。
冗談半分の おもしろい字。
絵はがきに合うような、かわいい字。
人をからかうような、思いっきり ひね曲がった くせ字。
字は、人柄を表す・・・というけれど、
私は、一体どんな 人柄なんだろうか?
2012年04月29日
マトリョーシカ
マトリョーシカ 一日体験教室で作ったもの。
本来なら、2時間で作るものだけど、
30分もかからずに、絵を付けてしまった。
一番 大きいサイズの マトリョーシカ以外は
かなり、手抜き
続きを読む・・・に それぞれのアップの
写真、載せてます。

» 続きを読む
本来なら、2時間で作るものだけど、
30分もかからずに、絵を付けてしまった。
一番 大きいサイズの マトリョーシカ以外は
かなり、手抜き
続きを読む・・・に それぞれのアップの
写真、載せてます。
» 続きを読む
2012年04月28日
色紙に描いた書
最近、絵を描く気がぜんぜんしない。
公民館で陶芸をやっていたけど、
体調不良を理由に、しばらく休止。
絵を描くって、ものすごくパワーと想像力がいるので、
本気で描きたいって思った時にしか、描けないタイプ
その上、筆を洗うのさえも、めんどくさい。
と、言うわけで思いついたのが、この昨品。
単に 書 を描くだけだから、一分もかからずに描けて、
筆を洗うのが面倒って言う、それだけの理由で、
パステルで色づけ。
パステルと筆ぺんなら、気軽に簡単に描ける。
そこまで面倒くさがるな・・・と言われそうですが、
とにかく、この パステルと筆ぺん。
これは、気軽に描けて、ほしいって言ってくれた人がいたら
気軽にあげる事が出来るので、ちょっとマイブームになりそうな予感。 » 続きを読む
2011年09月18日
オカリナ
またまた同じく、森の工作館で作った、手作りのオカリナ。
手作りと言っても、一番、肝心な音を出す穴をあけるのは
オカリナ作りのプロの人が全てします。
このオカリナ、かなりいい音色です。
何故かというと、この先生が作ったオカリナは、普通15000円で
売ってるからです。そのぐらい、一流の先生が音を出す穴を作ってくれます。
でも、ほとんどボランティアらしいのだけど、この一日体験料金、3000円でした。
私は、おなじみの青い鳥のあおチャンや、太陽や音符の飾りを付けました。
他の人は、サインだけだったので、私のオカリナはちょっと目立ってました。
その時に、余った土で、動物の置物をみんなの前で、ささっと作ったので、
びっくりされて、ちょっと嬉しかった(^^;)

手作りと言っても、一番、肝心な音を出す穴をあけるのは
オカリナ作りのプロの人が全てします。
このオカリナ、かなりいい音色です。
何故かというと、この先生が作ったオカリナは、普通15000円で
売ってるからです。そのぐらい、一流の先生が音を出す穴を作ってくれます。
でも、ほとんどボランティアらしいのだけど、この一日体験料金、3000円でした。
私は、おなじみの青い鳥のあおチャンや、太陽や音符の飾りを付けました。
他の人は、サインだけだったので、私のオカリナはちょっと目立ってました。
その時に、余った土で、動物の置物をみんなの前で、ささっと作ったので、
びっくりされて、ちょっと嬉しかった(^^;)
タグ :森の工作館
2011年09月18日
木で作ったカブト虫
これもまたまた、森の工作館で作ったもの。
これは、初めから、ある程度、工作館の人が形を作っているので、
私がしたのは組み立てただけ。
それにしても、これを作った時、私以外、全員こどもばっかりだった(^^;)

これは、初めから、ある程度、工作館の人が形を作っているので、
私がしたのは組み立てただけ。
それにしても、これを作った時、私以外、全員こどもばっかりだった(^^;)
タグ :森の工作館
2011年09月18日
ヒノキの木に描いた絵
同じく、森の工作館で作った、ヒノキに絵を描いた。
写真ではわからないけど、木の裏や、周りにも、絵を描いている。
それにしても、最近、いつもこの、碧の鳥ばかり描いている・・・。

写真ではわからないけど、木の裏や、周りにも、絵を描いている。
それにしても、最近、いつもこの、碧の鳥ばかり描いている・・・。
2011年09月18日
森の工作館
生駒山の、森の工作館では、色々な手作り一日体験教室が
開かれていて、最近、そこで工作をするのがマイブーム。
これは、見ての通り、ドングリや、落ちてる木、木の実の種など、
色々な自然の素材をリサイクルしたもの。

開かれていて、最近、そこで工作をするのがマイブーム。
これは、見ての通り、ドングリや、落ちてる木、木の実の種など、
色々な自然の素材をリサイクルしたもの。
タグ :森の工作館
2011年09月18日
今年のカレンダー
自分でパソコンで手作りした、今月のカレンダーの絵は案山子さん。
カレンダー、何人かの人に配ったけど、この9月の案山子の絵は、
12か月、絵がある中で、一番か二番目ぐらいに評判がよかった。

カレンダー、何人かの人に配ったけど、この9月の案山子の絵は、
12か月、絵がある中で、一番か二番目ぐらいに評判がよかった。
2011年09月18日
小樽で作ったオルゴール
少し前の話になるが、北海道に行った時、小樽で、自然の木やカラーストーンを
使って、自由に工作出来る、一日体験で作ったもの。
私が普段よく描く、ひよこぶたの絵を、木で表現してみた。
ちなみに、オルゴールの音楽は、「崖のうえのポニョ」の歌。
桜の花びらが散っているようにイメージして作りました。

使って、自由に工作出来る、一日体験で作ったもの。
私が普段よく描く、ひよこぶたの絵を、木で表現してみた。
ちなみに、オルゴールの音楽は、「崖のうえのポニョ」の歌。
桜の花びらが散っているようにイメージして作りました。
タグ :手作り
2011年09月18日
貝殻に描いた絵
同じく、隠岐の島で、一日手作り体験で作った、貝殻に描いた絵。
紙に描くのとは違って、描きにくかったけど、色合いがきれいに出たと
自分で思ってて、気に入っている。
隠岐に住む叔父に、あわびの貝殻を沢山もらって、
また、あわびにも絵を描いて飾ろうと思う。

紙に描くのとは違って、描きにくかったけど、色合いがきれいに出たと
自分で思ってて、気に入っている。
隠岐に住む叔父に、あわびの貝殻を沢山もらって、
また、あわびにも絵を描いて飾ろうと思う。
タグ :隠岐
2011年09月18日
写真立て
これは、主人が作った写真立て。
一日手作り体験で、一緒に作った。
主人は、わりと絵がうまいので、初めは、この額の中に、隠岐で撮った写真を参考にした
絵を主人が描いたけど、私がその絵を気に入らなくて、結局、主人の作った写真立てにも、
私が描いた絵を入れる事にして、一緒に並べて飾っている。

一日手作り体験で、一緒に作った。
主人は、わりと絵がうまいので、初めは、この額の中に、隠岐で撮った写真を参考にした
絵を主人が描いたけど、私がその絵を気に入らなくて、結局、主人の作った写真立てにも、
私が描いた絵を入れる事にして、一緒に並べて飾っている。
タグ :隠岐
2011年09月18日
貝殻の写真立て
先日、母の実家のある、島根県の隠岐の島に行ってきた。
隠岐で、貝殻や海に落ちてるガラスを使って、オリジナルの写真立てを作った。
自宅に戻ってから、最初は隠岐で撮った写真を飾ろうかと思ってたけど
自分で額に合うような絵を描いて、額に入れて飾っている。
額にいっぱい貝殻を付けすぎて、派手になったので、絵は控えめな絵にした。

隠岐で、貝殻や海に落ちてるガラスを使って、オリジナルの写真立てを作った。
自宅に戻ってから、最初は隠岐で撮った写真を飾ろうかと思ってたけど
自分で額に合うような絵を描いて、額に入れて飾っている。
額にいっぱい貝殻を付けすぎて、派手になったので、絵は控えめな絵にした。
タグ :隠岐
2011年03月09日
風景画
最近、絵画教室に通う事になって、その時に描いた絵。
ワンポイントの鳥が気に入っている。

ワンポイントの鳥が気に入っている。
2010年01月10日
オリジナル本
先日、写真会社の展覧会を見に行った時に、本が一冊無料で作れるフリーチケットをもらったので、今までの作品を集めた、このブログの内容のような本を作った。
パソコン入力して、データを送れば、10日後に、本になって郵送で届けられる。
フリーチケットは、一緒に行った友達がいらないと言うので、友達の分ももらって、残りの一冊は絵本を作った。
本を作るなんて、何十万も出さないと無理だと思っていたので、とても嬉しい。
通常価格はA5サイズで一冊2940円から。
もっと小さいサイズの本だと、2000円未満でも作れる。

パソコン入力して、データを送れば、10日後に、本になって郵送で届けられる。
フリーチケットは、一緒に行った友達がいらないと言うので、友達の分ももらって、残りの一冊は絵本を作った。
本を作るなんて、何十万も出さないと無理だと思っていたので、とても嬉しい。
通常価格はA5サイズで一冊2940円から。
もっと小さいサイズの本だと、2000円未満でも作れる。
2009年11月06日
カレンダー
青い鳥のカレンダーが完成した。
あれから全部の絵を描き直ししたので、カレンダーに使った主な絵は
こちらに載せています。
↓
http://hidamari77.osakazine.net/e224511.html

あれから全部の絵を描き直ししたので、カレンダーに使った主な絵は
こちらに載せています。
↓
http://hidamari77.osakazine.net/e224511.html
2008年12月30日
2008年08月11日
パッチワークかばん
2008年作。
余った生地を利用して、パッチワークかばんをたくさん作った。
このパッチワークかばんを作る事を思いついたおかげで、使い古しの飽きた生地がなくなったのが何より嬉しい。
さくら柄の生地

» 続きを読む
余った生地を利用して、パッチワークかばんをたくさん作った。
このパッチワークかばんを作る事を思いついたおかげで、使い古しの飽きた生地がなくなったのが何より嬉しい。
さくら柄の生地
» 続きを読む
2008年07月26日
2008年07月18日
Heaven’s hell
2007年作。
CoccoのHeaven’s hell を筆で書いてみた。
この詩は、わたしが知ってる音楽の中で一番好きな詩。
一読すると意味がわからないけど、
何回も音楽を聴いているうちに自然と意味がわかってくる詩。

CoccoのHeaven’s hell を筆で書いてみた。
この詩は、わたしが知ってる音楽の中で一番好きな詩。
一読すると意味がわからないけど、
何回も音楽を聴いているうちに自然と意味がわかってくる詩。