オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2012年06月06日

ふくろう

枝にとまった フクロウが沢山



  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 14:11Comments(0)陶芸

2012年06月06日

陶板の鳥

青い鳥や、碧の鳥を陶板で作ってみた。

続きを読む・・・に他の作品をたくさん載せてます。

写真がぼやけているので、撮り直すかもしれないですが。



  » 続きを読む


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 14:10Comments(0)陶芸

2011年11月12日

オカリナ

7月23日に森の工作館で作ったオカリナが、だいぶん上達しました。

森の工作館の、オカリナ講習にも行き、だいぶんコツがつかめました。

森の工作館では、様々な活動がされていて、私も、もっと行きたいと思ってます。

ちなみに、オカリナを作った時の写真はこちら
   ↓
http://www7b.biglobe.ne.jp/~hawaii_8011/satoyama_now/satoyama_now.html

こんな感じで、年間、様々な行事が行われていて、ほんとに楽しいです。
今、興味あるのは、クリスマスの人形作りです。

こんな風に、クリスマスを手作りの人形で飾れたらいいなと思います。  
タグ :オカリナ


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 12:47Comments(0)陶芸

2011年10月24日

碧の鳥の陶板

これは、色がうまく出るか焼き上がるまで心配だったけど、
すごくいい感じになって気に入っている。
ちなみに、葉っぱは、みどり色の釉薬である、織部。
みどり色の葉っぱにしようと思って作ったら、
セピア色みたいな色になり、周りの人に、これは織部で塗ったって
言っても、織部じゃないやろって言われるぐらい、織部らしくない色に仕上がった。

陶芸はどんな風に焼き上がるか、窯から出すまでさっぱり分からない。
吉と出るか凶と出るか・・・それが陶芸のおもしろい所。
しかも、私らは、電気窯ではなく、ガス窯で、6、7時間も外で、
暑い日も寒い日も、窯の温度や調節をして、丁寧に焼くので、
窯出しの日のわくわく感は、電気窯の比ではない。



  
タグ :陶芸


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 06:46Comments(2)陶芸

2011年10月24日

陶芸の額

陶芸で額を作り、それに合うような絵を描いた。
最初は碧の鳥の絵はがきみたいな絵を描いたけど、
ごちゃごちゃするので、シンプルな絵にした。



  
タグ :陶芸


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 06:39Comments(0)陶芸

2011年10月24日

碧の鳥の植木鉢

陶芸の先生が、植木鉢を作り、私が絵をつけた植木鉢。

色がとても気に入ってます ( ^)o(^ )



  
タグ :陶芸


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 06:37Comments(0)陶芸

2011年09月24日

小さいオカリナ

先月作った、2作目のオカリナが焼き上がったので、森の工作館に取りに行ってきました。
写真の、一作目のオカリナと比較すると、その小ささが分かります。
音は、普通の大きさのオカリナに比べて、かなり高い音が出ます。
なので、低音の、普通のオカリナは、ラシドレ・・・などの、高い音が出しやすく、
高音の、小さいオカリナは、ドレミファ・・・などの、低い音が出しやすかったです。
要は、全体的に、音色が、低すぎても音を出しにくい・・・高すぎても音を出しにくい・・・という事です。
   
元々、楽譜を見るのが苦手なのですが、最近、楽譜を見ないで何曲か弾けるようになりました。
こっこの 「風化風葬」 や ビートルズの 「イエスタディ」 などは、
楽譜自体、持ってないのですが、適当に音を拾って、弾けた時は嬉しかったです。
テンポがスローな曲や、音が下がったり、上がったりしない曲は弾きやすいです。 

それにしても、最近、ハーモニカや、縦笛、マラカス・・・など、楽器屋に行くと、
びっくりするぐらい、かなり安値で売ってるので、買いました。
中でもプラスチックの笛は、380円でしたが、安いと言って甘くみてましたが、
あなどれない音がでます。
 
もともと、オカリナを作ろうと思ったきっかけも、楽器コーナーに行って、
久しぶりに、笛やハーモニカに急に挑戦してみたくなったからです。
それが高じて、たまたまオカリナ手作り体験を発見し、オカリナにはまりました。 
  
オカリナは、少なくとも、ハーモニカより、はるかに簡単です。
笛よりも簡単だ・・・と、オカリナの先生は言ってました。
ただ、呼吸の強い、弱いによって、音色が違って来るので、上手な人が弾くのと、
そうでない人が弾くのと、音色の良さがかなり違って来ます。
   
私も、今は、指を押さえるのに、精一杯ですが、もっといい音色が出せるようになりたいです。



  
タグ :オカリナ


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 03:57Comments(0)陶芸

2011年09月18日

親鳥と小鳥

親鳥が、生まれたばかりの小鳥にエサをやっているイメージの作品。
木の部分を、白に塗ったものと、茶色に塗ったもの、両方作ったけど、
白い木の方が、感じがよかったので、白は自分で大切に持ってて、
茶色は姉にあげました。
今まで、陶芸で色々なものを作って来たけど、これは本当に、
焼き具合といい、雰囲気よく出来て嬉しい。



  
タグ :陶芸


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 17:45Comments(0)陶芸

2011年02月09日

やきもの

先日、陶芸で作った小物が焼き上がった。
色々な小物を作ったけど、中でもうさぎとカメが山登りしている作品はお気に入り♪



  » 続きを読む


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 16:14Comments(0)陶芸

2010年05月20日

陶芸の鳥

絵で描いた青い鳥を、陶芸で作ってみた。
水色と、ベージュを作ったけど、土の色がそのまま出る、ベージュの鳥の方が楽だった。
水色の鳥は、色が思うように出なくて、作った分の半分は濃すぎる色やまだらに仕上がってしまった。
写真は色がうまく出来た分。

水色の鳥
 


  » 続きを読む
タグ :青い鳥


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 11:00Comments(0)陶芸

2009年05月11日

ペンダントトップ

色々な形のペンダントトップを作った。
土を混ぜたり、ガラスを入れたり、色々な釉薬を使って作った。
全てをペンダントにするわけにはいかないので、風鈴みたいに壁にぶら下げて飾ろうと思う。 



  » 続きを読む
タグ :ペンダント


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 16:04Comments(0)陶芸

2009年05月11日

唐草模様の一輪挿し

唐草模様の一輪挿しを作った。
最初は唐草模様を付けないで作っていたが、作っている途中から唐草模様を付けたらおもしろいんじゃないかと思いついて模様を付けた。
この水色の作品は特に気に入っている。



  » 続きを読む
タグ :一輪挿し


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 15:56Comments(0)陶芸

2008年07月27日

面シーサー

2007年作。2種類の土、色々な釉薬を使って作った面シーサーたち。



  » 続きを読む


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 14:39Comments(2)陶芸

2008年07月16日

陶板土のシーサー

2006年制作。陶芸で作ったシーサー。
陶芸の工房にいた頃は、自分で土を選べなくて、陶芸の工房で使っている土を使わなければならなかったけど、この土は、初めて自分で選んで買った土。
20キロで1650円ぐらいだった。しかも送料、手数料込みの値段。
土ってこんなに安かったんだなぁってびっくりした。
工房の土はつるつるとしていたので、自分で買う時は、ざらざらとした土を使いたいと思い、本来なら陶板用に使う土を、どうなるか、果たしてちゃんと割れずに焼けるか分からないけど、あえて買ってみた。
焼き上がりがどきどきだったけど、土の色とでこぼことした質感がすごく気に入っている。
目や髪の白い色も、違う土を使ったが、この色も気に入っている。
      


  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 19:22Comments(0)陶芸